まちのおやこテーブルとは
Welcome to the new world!お子さんが生まれた方は初めての子育てに戸惑っているかもしれません。みんなそうです。でも大丈夫!誰もはじめから理想の親になれません。子どもと一緒に成長してみんなで親になっていきましょう!
子どものいる人も いない人も みーんな「まちのおや」
この辺りに住む子どもたちは みーんな「まちのこども」
これが私たちのコンセプト。「まちのおや」、「まちのこ」という関係性は、関わるきっかけと関わり続ける日常があってこそ生まれるもの。まちのおやこテーブルはそのための場づくりや学びの場、ショップ運営、まちづくりをしています。
子どもと大人が当たり前に共生する子育てにポジティブな社会の実現というビジョンを掲げ、子どもとその側の大人を笑顔にすることをミッションに活動しています。
事業内容
子ども達が笑顔で育つには、まず子どもの周りにいる大人が笑顔でいること!このことを私たちは自分の子どもから教えられました。私たちの活動・事業を紹介します。
場づくり
子育て中の方がホッと一息つける場づくりをしています。私たちの場ではモンテッソーリ教育を参考に、子ども達がそれぞれの育ちの中でできる範囲のお手伝いをし、大人とともに場づくりをしていることが特徴。室内の時は参加する子どもの年齢や発達に合わせたキッズコーナーも設けています。
大人か子ども。どちらかのためではなく、一緒の時間とそれぞれの時間を両方楽しめる時間がここにはあります。
学びの場
どんな子どもにも備わっている自己を育てる能力を十分に発揮できる環境と援助を提供するモンテッソーリ教育。子どもの「やってみたい」気持ちを日常生活の中でどう叶えるか、子どもが喜び楽しみながら自立していく機会や環境をどう作ればいいのか学ぶ場を提供しています。
オンラインショップ The Blue Bird
準備中。
自分や子どもが笑顔になれたり誰かを笑顔にできたりする、そして日常の幸せを感じられるようなオリジナル商品やオススメの商品を販売します。
子どもと共生するまちづくり sumicco(スミッコ)
コンパクトな子どものための空間をお店の中やイベント会場に作ることを通して、子どもと大人が同じ場所で一緒に過ごしやすいインクルーシブなまちを作ります。https://sumicco-machi.com
「まちのおや」「まちのこ」とは?
「まちのおや」とは、自分の子ども以外の「まちのこ」の育ちを気にかけ、育ちを見守る存在。
子育てに奮闘している親を手伝うというよりは、日常の暮らしの中で、顔見知りの「まちのこ」に話しかけたり、手助けしたり、遊んだり。困った時の相談相手になったり、良くない時には注意もする。
子どもがいる人は、自分の子どもの育ちに関わる顔見知りの大人が増えて、自分自身も自分の子ども以外の「まちのこ」の育ちに関わる暮らし。子どもがいない人は、たまには「まちのこ」に関わることがある暮らし。
多分、田舎と言われる地域には当たり前のことかもしれない。
そういう日常がある暮らしを都会でも作れば、「孤育て」になりがちな子育てが、もっと気楽に、楽しくなるのではないかと思っています。
まちのおやこテーブルが解決したい課題
準備中
まちのおやこテーブルの場の様子
幼い子どもと一緒に必要以上の気兼ねなく集まれる場です。
保育園の子も、幼稚園の子も、小学生も。
普段の生活の中でもっとも慌ただしく、プツンとなりやすく、でも本当は会話を大事にしたい平日の夜。
この平日の夜を、誰かと過ごすことで、ちょっとした息抜きができて、笑顔になれて、気持ちを分かち合える人に出会えます。
子どもも楽しいから、罪悪感をもつことなく大人も子どもも笑顔になれる。明日も頑張ろうと思えます。
閉店日のカフェや営業時間後の事務所、レンタルキッチンなどの地域の場所をお借りして、 ごはんを作ったり、作ってもらったり。
週末に、公園などでのんびり開催する回もあります。
ごちそうではなく、集まることによるちょっとした息抜きと顔見知りになるきっかけ、出会いの時間を大事にしています。
同じ街に暮らす大人によるトークもあります。
キッズスペースを設けていて、遊び相手もいて、出番もあって。子どもも楽しい!みんなができることを少しずつ。子どもも場づくりの仲間として活躍しています。
子どもの発達に合わせて、やりたい!の気もちに沿いながら、使う道具や声かけを少し工夫するだけで、子どもたちはビックリするくらいたくさんのことをやれることを、私たちは学ばされています!
どういうタイミングで声をかけるか、どんな物をキッズスペースに置くのか、どういう配置が子どもにとって動きやすいか、同じ街に暮らす保育のプロにさりげなく教えてもらっています。
まちのおやこテーブルでの子どもと大人の関わり方が当たり前になれば、邪魔者でもなく、かといってお子様でもない、暮らしに子どもがいることが誰にとっても当たり前のインクルーシブな社会になるのではないかと思っています。
まちのおやこテーブルがつくる「キッズスペース」とは?
(文責 深津高子)
「まちのおやこテーブル」では、子どもたちも小さな市民としての役割があります。
美味しく食べ、楽しく遊んだ後、散らかった部屋を大人たちがせっせと片づけするのではなく、3歳でも、よちよち歩きの1歳でも、また身体に障がいがある子どもでも、それぞれの育ちの中でできる範囲のお手伝いをします。
「まちのおやこテーブル」では、毎回参加する子どもの年齢、参加する人数に合わせて玩具の選択はもちろんのこと、一度に出すおもちゃの量、また子どもが自分で片付ける為に、戻し易い環境を丁寧に準備しています。
お子さんに、どんな玩具を与えていますか?
せっかく買ったヨーロッパ製の高価な木製玩具も、一回触っておしまいということもあるでしょう。
子どもにとって最高の玩具は、やはりその子が何回も何回も繰り返し使っているものです。
高価な玩具でなくても、ある生活道具がその子の最高の玩具になりえる場合があります。
例えば、登ったり降りたり、また登ったり降りたりと何回も繰り返すあの階段でさえも、ある時期の子どもにとって大切な「玩具」なのです。
こんな風に「まちのおやこテーブル」ではいくつかの玩具を用意し、その子どもが「今」繰り返したい遊びは何かを発見する大事な時間と考えています。
元に戻したくなるコーナーづくり
デパートなど一般のキッズコーナーには、溢れんばかりの量の玩具が雑然と置いてあり、子どもたちは散らかし放題。
終わったらそのまま帰るだけで、お片付けは誰かがしてくれます。
これでは「まちのこども」とはよべません。
どんなに幼い子どもでも、何か小さなお手伝いができるはず。
「まちのおやこテーブル」のキッズスペースは、玩具の置き方と量にコツが隠されています。
パズル1つでも、戻す場所が最初から明確だと、小さな子どもたちの「片付けたくなる」気持ちは刺激されます。
また玩具の量を出し過ぎないことも、子どもたちが自分で元に戻せる環境づくりのポイントです。
「まちのおやこテーブル」のキッズスペースは、お家で直ぐに活用できる子育てのヒントがいっぱいです。
「まちのおやこテーブル」で読む絵本は、良質のものを選んでいます。
あるときは食べ物に関する本。あるときは動物、植物、海や山のこと。
またあるときは面白い言葉遊びの本、なぞなぞ、歌の絵本。
また子どもが自身が考えた物語なども歓迎します。
キッズスペースで絵本を読むときに大切にしていること。
それは毎回絵本を読む前に、その著者の名前、イラストレーターや写真家の名前を紹介することです。
それによって子どもたちに「絵本とは誰かが作ってくれた物」であることを伝え、誰でも体験したり考えたことを文字にして書き、絵をつければ本になることを知らせることができます。
言葉による自己表現力の豊かさは、「まちのこども」にとっても大切な資質です。
外で「まちのおやこテーブル」をする時は、屋内ではなかなかできない大きな筋肉を使うことを大切にしています。
思いっきり走ったり、ころころ転がったり、大声を出して鬼ごっこや、サッカーを楽しむ時間も用意しています。
ただ、常に大人中心の遊びだけでなく、子どもたち同士が作り上げていくような時間も大切にしています。
また外で使うボールや縄飛びも、カゴなどを用意し、在庫数がわかるように工夫しておき、子どもたち自身で元に戻し易いようにしています。
こうしておくと「○○が一個足りない」など、子どもたちで気づき易くなり、小さな市民の一人として最後まで責任を持って一緒に遊具を探すことにもつながります。
このように「まちのおやこテーブル」のキッズスペースでは、違う保育園・幼稚園・学校の子どもが出会い、異年齢で遊んだり、また遊んだ後も小さな市民として小さなお手伝いをすることを大切にしています。
子どもたちにとっては、新しい友達、新しい遊び、新しい絵本に出会う場になるかも知れません。
そして親にとっては、もしかすると新しい自分の子どもの姿に出会い、子育ての幅が広がるきっかけになるかも知れません。